頭痛といっても、色々な原因があります。
・片頭痛
・緊張型頭痛
・群発頭痛
などがあります。
他にも、月経前や月経中に起きる頭痛、気圧の変化による天気痛、薬の使い過ぎによる頭痛などもあります。
気圧による天気痛や薬を使い過ぎよる頭痛は、最近言われ始めた頭痛なのではないでしょうか?それともうひとつ、新型コロナ蔓延により、マスクをするようになってからマスク頭痛というのも起きています。
前に、『マスク頭痛』『片頭痛』『緊張型頭痛』『群発頭痛』のことを書きました。
今回は、後頭神経痛のことです。
あれ?『後頭神経痛』といっているので、頭痛ではないのでは?神経痛なのでは?
と思われるかもしれません。
片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛に加えて、近年で増えている慢性頭痛のひとつとして『後頭神経痛』という頭痛があります。
後頭神経痛の特徴は
・片側の首から、後頭部、登頂にかけて、チクチクやキリキリ、ズキズキとした激痛
・ピリッと一瞬電気が走るような痛みを繰り返す。
・一度起きると、数日から数週間続く
・急激に首を前や後ろに倒したり、首をまわしたりすると痛みが起きる
・長時間、パソコンやスマホを同じ姿勢で使用する
などがあります。
後頭神経痛は、もともと、首や肩こりなどの首周りの筋肉のコリが強い人が 後頭神経痛を起こしやすい傾向にあるようです。
後頭神経痛になる原因は、大後頭神経、小後頭神経、大耳介神経の3つの神経は、僧帽筋、胸鎖乳突筋など頭を支える首の筋肉の間から皮膚の表面に向かって出ています。その為に、首の筋肉による圧迫されると、それが刺激となっておきやすくなってしまいます。
普段から、長時間猫背の姿勢でいることで起きるストレートネックや加齢による頸椎の変形なども大きな影響があります。あと、精神的なストレスや気候変化なども誘因になることがあります。
後頭神経痛が増えている原因は、テレワークの普及に伴い自宅で仕事をする人が増えたからという話もあります。自宅では、デスク周りの環境が整っておらず、パソコンに向かう姿勢が悪くなりがちです。
デスクトップパソコンを使用している場合、モニターを正面に置いておらず、左右のどちらかの前方に置いて使っている人も多く、どうしても、モニターを見る際、体は正面を向きながら首をひねるだけという歪んだ姿勢が多くみられます。もちろん、自宅だけではなく、もしかしたら、会社で使用しているモニターも同じことが言えます。
顔を向けた側の後頭神経は、頭蓋骨と頸椎に挟まれてしまい、反対側の後頭神経は引っ張られてしまい、両方の神経が興奮してしまいます。後頭神経痛では、挟まれた側が痛む人もいれば、引っ張られて側が痛む人もいます。
ノートパソコンを使用している場合は、首を左右にひねる必要はありませんが、画面が低い位置にあるため姿勢が猫背になりがちです。猫背姿勢も後頭神経痛を誘発するしてしまうので注意が必要です。
後頭神経痛が出た場合は、
・後頭部や首、肩周りを温める
・体を動かして、ストレッチしたりする
のも効果的です。
ストレスが多いと神経性の頭痛が起こりやすいので、しっかりと休息をすることも大切です。
後頭神経痛は、痛みが強い神経痛ですが1週間ほどで自然に治ることも多いです。ですが、『チクチク痛い症状を繰り返す』『症状が2日以上続き、痛みが我慢できない』『痛みが強くなっている』などの場合は、一度、病院を受診をおススメします。もしかしたら、中耳炎や風邪などの場合もありますが、甲状腺の異常なども考えられますので、脳神経内科を受診してください。
最後に、後頭神経痛は、片頭痛や緊張性頭痛などとは違い予防ができる頭痛です。普段の悪い姿勢を直すことが大切です。スマホやパソコンを使用する時には、首や肩の筋肉に負担が掛からないような姿勢で使用していきます。いつでもどこでも、スマホを見ている人は、頭が垂れ下がり、猫背を通り越して背中が丸くなっている人が多くいます。若いうちは、まだ、丸くなった背中を伸ばすことができるかもしれませんが、年を取るにつれて、どんどんと背中を伸ばすことができず丸まったままになっていきます。姿勢を直すのであれば、いまのうちに正していくことが大切です。
名古屋/整体/千代田/鶴舞/クラニオセイクラルセラピー/腸もみ/頭痛/不眠/肩こり/便秘/月経不順/PMS/PMDD/更年期障害/リラックス/デドックス /睡眠/自律神経/骨盤調整/マスク頭痛/片頭痛/緊張性頭痛/群発頭痛/薬物乱用頭痛/天気痛/二次性頭痛/後頭神経痛
あなたは、心と体がスッキリ軽くなったら、どんなことがやりたいですか?
【このような方にオススメ】
★肩こりがひどくなると頭痛がする
★頭を使うことが多く疲れやすい
★夜、寝つきが悪い
★生理不順で体がだるい
★便秘で悩まされている
★風邪などすぐに体調を崩しやすい
【このような効果が得られます】
☆頭痛・肩こりが解消とそれを持続する方法がわかります。
☆頭も身体もスッキリして、勉強や仕事の集中力が上がります。
☆夜、寝つきが良くなり、深く眠れるようになります。
☆ホルモンバランス&自律神経を整えることで、生理不順の症状が軽減します。
☆快便になり、冷え性やむくみなどに悩まされなくなる。
☆免疫力が上がり、風邪など体調を崩しにくくなります。