スレッガーさんかい?早い!早いよ!!(byカイ・シデン)
と、花粉症対策には、少し早いかもしれませんね。ですが、早めの対処で少しは花粉症の症状が軽減するならした方がいいかと思いますよ。
花粉症の方には、つらい時期がやってきます。これだけ医療が発達しても根本的な治療法がないは不思議ですよね。
近年だと、花粉が出ない杉の木を植えているニュースがありました。花粉が出ない杉の木といっても、人間の都合で遺伝子を書き換えられたモノだったなら、いずれは自然形態を壊してしまうのかもしれません。自然に杉で花粉がない木に関しては、役目を終えたのか?周りの環境によって花粉を生産させないように杉の木自体が判断したのかもしれませんね。私の勝手な想像です・・・(笑)
花粉症というと春の杉やヒノキの花粉でアレルギー症状を起こしている人が多いかと思いますが、他にも、イネ、ハンノキ、白樺、オオバヤシャブシも春の花粉症の原因になるそうです。意外に、杉やヒノキだけではないんですね。その他には、夏花粉は、カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ、ギョウギシバ。秋花粉は、ヨモギ、ブタクサ、セイタカアワダチソウ、カナムグラがあります。冬花粉もあるのかな?と思って調べてみたけど、さすがに、冬花粉はないよです。ですが、10月ぐらいから少量ですけどスギ花粉は飛んでいるようです・・・
◇春、夏、秋に飛ぶ花粉一覧
・春花粉:杉、ヒノキ、イネ、ハンノキ、白樺、オオバヤシャブシ
・夏花粉:カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ、ギョウギシバ
・秋花粉:ヨモギ、ブタクサ、セイタカアワダチソウ、カナムグラ
◇日常生活で花粉症対策をする
・空気清浄機を使う
・すぐにうがい、手洗い、洗顔をする。
・マスク、花粉防止眼鏡、帽子をかぶる
・表面が、スベスベ・ツルツルとした素材の服を着る
・帰宅時に、衣服や髪をよく払う
・こまめに掃除をする。
・洗濯物は、部屋干しをする。
など、毎年、花粉症の時期になると言われる基本的な対処法ですよね。
あとは、日頃の疲れ、ストレス、睡眠不足、偏った食事などは花粉症の症状を悪化させる要因になると言われていますので、バランスのいい食事、質のいい睡眠、日頃からストレス発散するなどの対策もしてくださいね。
花粉シーズンだけではありませんが、風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなったり、症状も悪化させる要因となりますので、常日頃から体調管理をしっかりしていきましょう。
いまだと、色々な花粉症を抑える薬も出ていますし、耳鼻科や耳鼻咽喉科、内科などの病院に通われたり、あまりにもひどい場合は、アレルギー科がある病院を受診することをおすすめします。
当整体サロンが、花粉症でお困りの方にできることは、頭痛や肩こり、日々の疲れ、睡眠不足、ストレスなど身体的なことや精神的なことの疲れを解消させていく、体のゆがみを整えていく、自律神経の乱れを整える、腸をもみほぐして活発にさせていくなど、身体へのアプローチをして花粉症の症状を少しでも軽減できればと考えております。生活習慣の見直しや、普段から体のケアをしっかりしておくことも大切です。
名古屋/整体/千代田/鶴舞/クラニオセイクラルセラピー/腸もみ/頭痛/不眠/肩こり/便秘/月経不順/PMS/PMDD/更年期障害/リラックス/デドックス /睡眠/自律神経/骨盤調整/花粉症/対策
あなたは、心と体がスッキリ軽くなったら、どんなことがやりたいですか?
【このような方にオススメ】
★肩こりがひどくなると頭痛がする
★頭を使うことが多く疲れやすい
★夜、寝つきが悪い
★生理不順で体がだるい
★便秘で悩まされている
★風邪などすぐに体調を崩しやすい
【このような効果が得られます】
☆頭痛・肩こりが解消とそれを持続する方法がわかります。
☆頭も身体もスッキリして、勉強や仕事の集中力が上がります。
☆夜、寝つきが良くなり、深く眠れるようになります。
☆ホルモンバランス&自律神経を整えることで、生理不順の症状が軽減します。
☆快便になり、冷え性やむくみなどに悩まされなくなる。
☆免疫力が上がり、風邪など体調を崩しにくくなります。