欧米人は肩こりがないというけど、実は・・・

名古屋市西区、地下鉄桜通線国際センター駅徒歩5分
クラニオセイクラルセラピー、腸心セラピーの施術が受けれる
40代から感じる自律神経型の不調を「頭」と「腸」整える
整体サロン シャムロックの田口武文です。

 

昔に、欧米人には肩こりがないという話を聞いたことがあったけど、リラクゼーション店で働いている時に何度か欧米人の方に施術をしたことがありましたが、症状を聞くと、首から肩にかけてがツラいと言われていましたが、日本人の感覚というか見ている場所が違うというのが印象的でした。

日本人が肩がツライといういうと、首の付け根から肩の関節までの部分をいいますが、欧米人だと、肩関節の周りや肩甲骨を中心にした部分の痛みや凝りを言うそうで、これは、スポーツや事故による痛みや凝りを意味することが多いそうです。なので、日本人の解釈と欧米人の解釈が違うから肩こりがないということになっていったんでしょうね。

日本人と欧米人の肩こりの違い

私は英語が全くしゃべれないので、グーグル翻訳を使いながら、ジェスチャーでどの辺りが氣になるか?を聞いていた時、肩関節や肩甲骨周りも氣になると教えてくれていました。ただ、私のジェスチャーが、わかりやすいようにオーバーリアクションでやりすぎて、あきれているのか?面白がっているのか?わかりませんが、かなり笑ってくれて、エンターテイナーなんて言われたりしたいのはいい思い出です(笑)

 

さて、この肩こりという言葉を広めたのは誰だか知っていますか?この日本人の肩こりに関しては、明治の文豪の夏目漱石の『門』という作中に肩こりがという言葉が使われたそうです。その一節が

『・・・指で圧して見ると、頸と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石の様にこ凝ってゐた。・・・』

です。

ただし、「肩が凝った」に関しては、色々とあるみたいで、夏目漱石が言う前から「凝った」という言葉を、歌舞伎のセリフの中で使われていたという説もあります。

 

だいたい、肩こりの原因は、主に首から肩まで繋がっている僧帽筋という筋肉と、その外側を覆っている肩甲挙筋という筋肉が緊張してしまって、そこの部分をトントン叩いて「肩が凝ったなぁ~」

ここだけを押されていませんか?
出典元:整体 樹 http://www.tatsuki28.com/archives/455

と思うのではないでしょうか?マッサージをする時も、肩だけほぐして欲しいと言ってしまうんだと思います。

でも、そこに落とし穴があるんですね。肩を調べてみると、こんなことが書いてあります。

「肩」は(医学的見ると)、広義の肩である肩複合体(胸骨、鎖骨、肩甲骨、肋骨、上腕骨から構成される複合体)を指す場合と、(狭義に)その肩複合体の一部である肩甲骨と上腕骨の関節(肩甲上腕関節)に限定して指す場合がある(Wikipediaより)

肩を狭義にみると、首の付け根から肩の関節までの部分なので、そこをもみほぐすというのは間違っていないのだけど、医学的に肩を広義を見ると胸骨、鎖骨、肩甲骨、肋骨、上腕骨から構成される肩複合体になります。なので、いくら首の付け根から肩の関節までの部分をもみほぐしても肩の一部しかほぐしていないので、すぐに硬くなるのも当たり前ですよね。しっかりと体全体をほぐしていくことで、肩こりなどの慢性的な症状・不調を解消していくことが出来ます。

 

40歳を過ぎてから頭痛・不眠などといった不調が、いままでよりも更にツラいと感じていませんか?薬を飲んでも、どこへ行っても改善しない身体の不調を本氣で改善したいという方は、1度、ご連絡を下さい。
当整体サロンの施術を受けて頭痛・不眠などの不調が解消されるとこんな未来がまっています!!

☆体が楽になり、頭痛が軽減されます!
☆ぐっすり眠れて、翌朝スッキリ起きれます!
☆肩こり、腰痛などの不調に悩まされなくなります!
☆体の歪みが整い快調になるだけでなくスタイルアップ!

など、あなたが生きやすく、楽しく笑い輝ける未来があります。

ご予約をお待ちしております。

メール予約は24時間受付中 ご予約はこちらをクリック!

 

メール予約は24時間受付中 ご予約はこちらをクリック

関連記事

  1. そんなに強い香りが必要なのか?

  2. 感謝

  3. 私もそう思っていました・・・