PMDD(月経前不快快気分障害)

PMS(月経前症候群)を調べていると、PMDD(月経前不快気分障害)という症状が出てきます。
調べてみると、PMS(月経前症候群)の症状のうち、こころ(精神的)んも症状が悪化して
日常生活に支障をきたすような症状をPMDD(月経前不快快気分障害)というそうです。

簡単にまとめると、

月経に関連した身体的・精神的な症状を、PMS(月経前症候群)
月経に関連した身体的・精神的な症状の重症型を、PMDD(月経前不快気分障害)

です。

うつ、気力の減退をベースに、絶望感にとらわれたり、涙が止まらなくなったりや、
イライラしたり、怒りっぽくなったり、攻撃的になったりする人もいます。
感情のコントロールが難しくなり、感情を爆発させて周囲にぶつけるなど、
人間関係や社会活動にも支障をきたすこともあります。

PMS(月経前症候群)、PMDD(月経前不快気分障害)も月経が来ると
スッキリと良くなる状態の事をいいます。

PMS(月経前症候群)とPMDD(月経前不快気分障害)の違いというより、
厳密に区別をするのが難しい場合があります。
一番の決め手は本人が、どの症状が一番ツライか?と思っているのかと
精神症状の重症度が、精神的な治療が必要なレベルのなのか?
と言うことです。

PMDD(月経前不快気分障害)の原因は、PMS(月経前症候群)と同じように
月経前に大量に放出されるプロゲステロン(黄体ホルモン)が原因の一つです。

PMDD(月経前不快気分障害)の症状が出やすい人は、

・人の影響を受けやすい人、他人の言動が氣になる
・人や物事に振り回されやすい人・
・ちょっとしたことで混乱しやすい
・自分の事が自分で決められない

などです。

自分の体調・精神状態を、自分でコントロール出来ないと捉えているケースが多いです。
あとは、食生活、生活習慣、考え方の癖などあり、栄養不足や血糖値の急激な変化など
悪化させたり、本人の認知のゆがみや考え方の癖が症状を引き起こしている場合もあります。

PMDD(月経前不快気分障害)の治療方法としては、
婦人科での治療より、精神科や心療内科での治療の方が合っており、
低用量ピルや超低用量ピルなどの薬物療法や、認知行動療法やカウンセリングなどを受けて
自分の人生の主導権を取り戻す練習をしていくことが必要となります。
あまりにも、抑うつやイライラなどが強い場合は、抗うつ剤が有効な場合もあります。

個人的な意見ですが、抗うつ剤などの薬を飲むことはオススメはしません。
絶対に飲むなとは言いませんが、いつの間にか、薬の依存症になっているからです。

PMS(月経前症候群)2の記事でも書きましたが、バランスのいい食事をして、
軽い運動をしたり、アロマや整体などを受けて行くのがいいかと思います。

自分が、『PMS(月経前症候群)』or『PMDD(月経前不快気分障害)』なのかを
チェックするサイトがあります。参考までに一度、チェックしてみてはいかがでしょうか?

ヘルスケアラボ
月経前症候群(PMS)/月経前不快気分障害(PMDD)チェック
http://w-health.jp/self_check/self_check_08/

最後に、人には、自己治癒力があります。
その自分が持っている自己治癒力を上げて事をしたら、少しずつ変化が見られるのではないでしょうか?
薬は、たしかにひとまず症状を抑えますが、治す訳ではありません。
薬が切れたら、抑えていた症状が出てきて、また薬を飲んで、症状を抑える・・・
ということを繰り返していき、どんどんと身体が薬で蝕まれてしまいます。

『薬は、良薬にも毒薬にもなります』

私がブログに書いた月経に関する記事です。

☆生理(月経)の基礎
生理(月経)の基礎 生理(月経)の基礎2 生理(月経)の基礎3 生理(月経)の基礎4

☆PMS(月経前症候群)
PMS(月経前症候群) PMS(月経前症候群)2

☆更年期障害、若年性更年期障害
更年期障害 更年期障害2 更年期障害3 更年期障害4 更年期障害5
更年期障害6(若年性更年期障害) 更年期障害7(若年性更年期障害)
更年期障害8(若年性更年期障害)

関連記事

  1. オススメ本「潜在意識3.0 臓器との対話で人生をアップデート…

  2. うつ病患者の頭蓋骨に穴を開けて悲しみや痛みをとる?

  3. こういう使い方もあるんだ!!