あなたのイライラ、身体がだるいなどの不調は、PMS(月経前症候群)かもしれません。

月経(生理)前のイライラ、八つ当たり、肌荒れ、身体がだるいなどの症状は、
もしかしたら・・・

PMS(月経前症候群)かもしれません。

PMSは、生理3~10日位前に始まる、さまざまな精神的・身体的の不調のことです。
もし、あなたが普段から生理前で悩まされている症状は、もしかしたらPMSかもしれません。

PMSには、身体的な不調と精神的な不調があります。

☆身体的な不調
・胸が張る、痛み
・身体がだるい
・肌荒れ、にきび
・むくみ
・のぼせ
・下腹部のはり
・頭痛・頭の重い感じ
・不眠または眠気
・腰痛
など

☆精神的な不調
・イライラ、八つ当たり
・怒りっぽい
・泣きたくなる
・ぼーっとする
・情緒不安定になる
・集中できない
・憂鬱な気分になる
・落ち着かない
などがあります。

PMSは、月経(生理)と関係があることはわかったけど、
どうしてPMSが起きる原因ははっきりとわかってないそうです。

一説によると、排卵後に訪れる『黄体期』に分泌される女性ホルモンの『エストロゲン』と
『プロゲステロン』の急激な変動が関わっていると考えられています。

その月によってや人によって症状の違いがあります。
黄体期に分泌される女性ホルモンは身体の中で色々な現象を誘発します。

例えば、ホルモンの働きで水分を身体から排出しにくくなると、むくみの原因になります。
それが、乳房に溜まれば乳房の痛みに、頭に溜まれば頭痛などの症状があります。

また、ホルモンの働きで脳内の『セロトニン』という物質が低下すると、
うつ症やネガティブ思考など氣持ちが不安定になります。

さらに、月経(生理)前はインスリンの効果が低下し、血糖値が上がるために、
上がった血糖値を下げるために普段より多くのインシュリンが必要になります。
そのために、食後2~3時間後に低血糖を生じやすくなり、甘いものが食べたくなるなどの
症状が出ることがあります。女性の身体はデリケートで、ホルモン分泌に影響を受けやすく、
それがその人の体質・体調によってさまざまな症状が現れます。

※:インシュリン(血糖値を下げるホルモン)

PMSの症状が重たくなる原因は、ホルモン分泌だけでなく生活習慣にも原因があります。

☆ストレス:環境の変化や、仕事などのハードワークによる緊張状態が続いた時、
ストレスが溜まっている

☆食生活、嗜好品:タバコやお酒を飲みすぎたり、カフェインたっぷりの珈琲をよく飲む人は
症状が重たくなりがちです。バランスの悪い食生活も同じです。

☆自立神経の乱れ、体力の低下:風邪などの病気で免疫力が低下していたり、ストレスなどで
自律神経が乱れていると症状が重くなります。

☆:性格、考え方:真面目、几帳面、完璧主義者、負けず嫌い、自分に厳しいなどの
性格の人は要注意が必要です。

などあります。
あとは、寝る寸前までスマホやパソコンを触っているなどがあります。

他にも氣をつけなればならないことがあります。

氣をつけなければいけないのは、PMSかな?と思っても、月経(生理)の周期に
ともなっていないのであれば、別の病氣に寄る可能性がありますので、
一度、きちんと検査を受けた方がいいです。

月経(生理)周期にともっているけど、PMSではない疾患もあります。

☆月経困難症:寝込んでしまうほどの月経(生理)中にお腹が痛い、
下痢や吐き気などがあり日常生活が億例ほどの不調を感じる。
月経(生理)中の症状は、『月経困難症』と呼ばれます。PMSとは区別されます。

☆月経前不快気分障害(PMDD):PMSの症状の中でも、精神的(心)の症状が重く、
自制がこんなで日常生活がおくれないほど深刻な場合はPMDDと呼ばれます。

☆更年期障害:45~55歳頃の女性にみられる症状で、のぼせなどのPMSと似た症状が
みられます。更年期障害とPMSの症状の区別をしにくい場合があります。

PMSも年代によって症状が変化していきます。
20代の女性は、身体の症状が強く出る傾向にあり
30代の女性は、身体の症状と精神的(心)の症状が顕著になります。

次回、PMSとの上手に付き合うポイントをご紹介します。

関連記事

  1. 絵の魅力に引き込まれて・・・

  2. 空を見上げませんか?

  3. ○○○を貼るなら、ここに貼れ!!