乳幼児のモバイル使用よりも、親のモバイル使用の方が問題なのでは・・・?

気になるネットニュースがありました。
『乳児のモバイル使用、言葉の発達遅れるリスクも 学会で発表』(yahoo!ニュースより)
という記事がみました。

スマホやタブレットなどのモバイル機器で乳幼児を遊ばせるほど、
言葉の発達が遅れる可能性があると、
カナダの小児科学会が調査結果を発表した。

カナダのトロント大学の研究者によると、生後6ヶ月~2歳の乳幼児は、
スマホやタブレット、携帯ゲーム機などで遊ぶ時間が長いほど、
言葉の発達が遅れる可能性が大きくなるということが分かったという。

この記事を読んで、昔は、テレビが悪い、ラジオが悪いなどと言っていたけど
最近では、スマホ・タブレットが悪いそうです。

たしかに、乳幼児は脳も身体も未熟で、徐々に色々と形成されていくと思っています。
実際に、色々と自分に興味あるものを、目で見て、手で触れて、口に入れなどしていき
学習をしていきます。

テレビやラジオは、目では見ることが出来たり、耳で聞くことは出来ますが、
触ったりする事は出来ないが、スマホやタブレットは、画面を触る事で
触れて感じになります。

その触れた感じがないというのが、ネックになってくる気がします。
実際にモノに触れていないのに、画面の中のモノが動くって
すごく不思議な事だし知識や知恵がない乳幼児には、
混乱してしまうのではないでしょうか?

実際に、物に触れていくことにより、知識や知恵や創造などが出来ていくのではないかと思っています。
コミュニケーション能力の発達の遅れは、もしかしたら、スマホやタブレットなど問題もあるけど、
本当の原因は、親の方なのかもしれませんね。

親が、スマホやタブレットなどに夢中になり、子供をちゃんと見ていないからではないと
私は思っています。

詳しいことは、こちらをご覧下さい。
乳児のモバイル使用、言葉の発達遅れるリスクも 学会で発表(yahoo!ニュースより)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170505-35100724-cnn-int

関連記事

  1. 頭痛緩和ケア

  2. 簡単、ストレッチ

  3. 3つの首を温める