施術を受けた後に、ほぐされた場所が痛くなったりしたことがありませんか?
その時に、揉み返しや好転反応などと言われたりしますよね。

ただし、「揉み返し」と「好転反応」は一緒だと思っているかもしれませんが、実は違います。

揉み返しと好転反応)

ちなみに、アラートの意味は、受け手が予期せぬ所で不随意に発せられる警告
(出典:Precious.jpより)

じゃ、どうやって揉み返しと好転反応の見分けたらいいのか?
だいたい、揉み返しや好転反応ってなんぞや?

なにかあったかなぁ~

という疑問が出てくるかと思います。まずは、揉み返しと好転反応ってなんぞや?の疑問を簡単に説明をすると、

☆揉み返しは、
強く押されるマッサージや、バキボキする整体などによって
筋肉が傷ついたりしたときに出る炎症の事です。

☆好転反応は、
施術によって体の老廃物や歪みが整いはじめた際に一時的に
出てくる反応です。

それで、揉み返しと好転反応の見分け方は、

揉み返しと好転反応の見分け方


揉み返しは、強く押されるマッサージや、バキボキする整体などの施術によって
筋肉の筋繊維が壊れて痛んでいる(炎症)状態になります。
筋肉は、多くの細かい筋肉の繊維が集合して出来ています。

筋肉の構造

この細かな筋繊維が圧迫されて潰さると「打撲」になり、
部分的に切れたりすると「肉離れ」になります。

強く押されすぎると打撲に近いような感じとなり、
筋繊維を損傷させてしまい損傷を回復させるために時間がかかります。
その結果、筋肉が固くなり余計にコリ(筋緊張)が強くなっていきます。

困っている女性

好転反応は、施術によって身体全体のバランスを整えられるさいに起きる症状の
事です。施術によって、いままで歪んでいた体の部分が整いはじめて、その反動
で体のだるさや眠気といった好転反応の症状が出てきます。好転反応は身体が正
常な状態に戻ろうとする時に出る症状なので慌てることなくしっかりと休むこと
が大切です。

☆揉み返しが出てしまった時は、
筋肉が傷ついて炎症しているので、炎症してい
る箇所にアイシングをして冷やしてください。

☆好転反応が出てしまった時は、
水分をたくさんとって体を休めてください。
好転反応の症状が不快だからいって、
薬を飲んだりして抑えないようにしてください。

身体の根本的な不調の原因が取れずかえって
不調が長引く可能性があります。

好転反応が続く期間は、約2~3日ぐらいで収まります。
長いと1週間ぐらいかかる時もあります。

当整体サロンのクラニオセイクラルセラピーは、
『手でふれる』という優しいお手当て施術です。

手でふれられていると、体の内側からほわ~っとした温かさと1/fゆらぎが、
じわ~っと浸透し緊張を雪解けのように溶けていきカラダとココロの不調を整え
ていきます。

ご予約は、24時間受付中!!こちらをクリック

予約バー