頭痛といっても、色々な原因があります。
・片頭痛
・緊張性頭痛
・群発頭痛
などがあります。
他にも、月経前や月経中に起きる頭痛、気圧の変化による天気痛、薬の使い過ぎによる頭痛などもあります。
気圧による天気痛や薬を使い過ぎよる頭痛は、最近言われ始めた頭痛なのではないでしょうか?それともうひとつ、新型コロナ蔓延により、マスクをするようになってからマスク頭痛というのも起きています。
今回は、マスク頭痛のことです。
コロナ渦で頭痛の頻度が増えた、悪化した人の中には、マスクが原因という場合もあります。
マスクが原因による頭痛は、4つの原因の可能性があります。
・酸素不足
・蒸し暑さ
・耳への負担
・ストレス
酸素不足は、マスクをしていると、外から吸い込む空気の量が減り、外に吐き出す二酸化炭素がマスク内にたまっていきます。マスク内では、普通の空気と比べて酸素がおよそ87%に減り、二酸化炭素がおよそ30%増えるという話があります。
このような状態になると、血液中の酸素の量が少なくなり二酸化炭素の量が増えてしまい、より多くの酸素を体内に供給させようと欠陥が膨張していきます。その結果、脳内の血管が膨張して、頭痛を引き起こしてしまうきっかけになります。
もちろん、マスクの種類によって変わってくるみたいですが、新型コロナに感染しない、させないためにマスクをしているのに、なんだか、恐ろしい話ですよね…
マスクが原因の要因を一つずつ見ていきましょう。
・蒸し暑さは、
これもマスクによって変わってるとは思いますが、マスク内の温度や湿度が上昇すると、湿度が高くなると喉の渇きに氣づきにくくなります。そのために、水分補給する回数が減り脱水症状を起こしやすくなり片頭痛の誘発因子になります。
・耳への負担は、
マスクの紐が耳を引っ張ったりすることで負担をかけて、首や肩こりに繋がり頭痛を引き起こすこともあります。あと、マスク以外にも眼鏡やピアスなどのわずかな刺激によって片頭痛に繋がる人もいます。
特に、片頭痛持ちのおよそ50~80%は、通常は痛みとして感じられないような触覚刺激などを痛みと感じ取ってしまう皮膚アロディニアという症状がみられるそうです。
・ストレスは、
マスクをしている面倒くささ、鬱陶しさ、息苦しさ、耳が痛いなどのストレスを感じることで頭痛の原因になります。マスクをしているために、コミュニケーションがとりにくいなどの原因の一つに上がります。
マスク頭痛を緩和するわけではないですが、できるだけマスクを外すことも大切かと思います。人混みが多いところでは、マスクをしていた方がいいですが、例えば、公園や海岸などでは人との距離が、かなり離れていますので、マスクを外して、深呼吸をすることもありかとおもいます。
あとは、水分補給をするときは、マスクの片方を外して水分補給するなど、少しでも耳にかかる負担を減らすことも大切ですよ。
新型コロナウイルスも、出始めのころに比べ、だいぶ落ち着いてきたような気がします。海外では、外にいるときは、マスクをしていない人も多いですし、デパートや公共施設などの室内では、マスクを着用のところもありますが、だいぶ落ち着いてきたような気がします。ワクチンを打ったりしているからかもしれません。日本では、ワクチンを打ち、外でもマスクをしている人が多くいます。早く、マスクなしで色々とできるようになるといいんですけどね。そうなれば、マスク頭痛で悩んでいる人が少しでも減るかとは思うんですけどね・・・
名古屋/整体/千代田/鶴舞/クラニオセイクラルセラピー/腸もみ/頭痛/不眠/肩こり/便秘/月経不順/PMS/PMDD/更年期障害/リラックス/デドックス /睡眠/自律神経/骨盤調整/マスク頭痛/片頭痛/緊張性頭痛/群発頭痛/薬物乱用頭痛/天気痛/二次性頭痛
あなたは、心と体がスッキリ軽くなったら、どんなことがやりたいですか?
【このような方にオススメ】
★肩こりがひどくなると頭痛がする
★頭を使うことが多く疲れやすい
★夜、寝つきが悪い
★生理不順で体がだるい
★便秘で悩まされている
★風邪などすぐに体調を崩しやすい
【このような効果が得られます】
☆頭痛・肩こりが解消とそれを持続する方法がわかります。
☆頭も身体もスッキリして、勉強や仕事の集中力が上がります。
☆夜、寝つきが良くなり、深く眠れるようになります。
☆ホルモンバランス&自律神経を整えることで、生理不順の症状が軽減します。
☆快便になり、冷え性やむくみなどに悩まされなくなる。
☆免疫力が上がり、風邪など体調を崩しにくくなります。