頭痛で、このようなお悩みはありませんか?

上記以外にも、頭痛の中には、
・ズキズキする
・ギューッと締め付けられる
・ガーンと痛む

など、頭痛の症状には色々ありますが、どのタイプの頭痛にしても、常に頭が痛いのは困りものですね。

悩む女性

あなたは、脳外科や頭痛外来などを受診されて、処方された薬を飲むことで、一時的な解決にはなるけど根本的な解決にはつながらないこともお分かりだと思います。

頭痛には大きく分けて2つの種類があります。
様々な頭痛の原因がありますが、大きく分けると

の二つに分ける事が出来ます。

頭全体が締めつけられるように鈍く痛む緊張型頭痛。
ズキンズキンと脈打つ痛みがあり、時には吐き気もともなう片頭痛
タイプは違うものの、どちらも多くの人を悩ませています。

日本人の15歳以上の4人に1人が緊張型頭痛、30代女性の5人に1人が片頭痛を持っていると言われています。

首~肩周り、頭の筋肉が緊張している事により起こり、ストレッチやもみほぐすと、痛みが緩和していきます。頭痛の頻度も高く、頭を締め付けられるような痛みが感じます。血管が収縮する事によって起こります。

よくみられる症状は、目をえぐられるような痛み、目の奥やこめかみ周辺が痛む方多いです。痛み方も、「チクチク」というよりは、血管が脈打つのと同時に「ガンガン」と
殴られているような感覚を覚えます。
また、光や音に敏感になり辛く感じるという特徴や、吐き氣や手足の痺れなどの前兆となる方もいるようです。

そして、片頭痛の原因は、大きく分けて2種類あります。

☆エストロゲン性の片頭痛の特徴

生理前や排卵の時に女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が大きく変動するので、この時に、血管が拡張してしまい頭痛が起こりやすくなります。

☆セロトニン性の片頭痛の特徴

吐き気や下痢を伴うことがあります。ストレスなどにより、脳内のセロトニン量が減り、腸内のセロトニン量が増えます。

脳内のセロトニン量が減少してしまうと自律神経が乱れ、血管の収縮・拡張を急激な変化を起こしてしまい頭痛を起こしてしまいます。腸内のセロトニン量が減少すると消化器系の働きが乱れ、吐き気や嘔吐や下痢などを起こします。

エストロゲン性、セロトニン性の片頭痛以外にも、天候の変化によって起きる片頭痛もあります。

『天候の変化による片頭痛』

天候の変化による片頭痛の事を『天気痛』と言います。
※この天気痛というのは、愛知医科大学病院 痛みセンター内気象病外来/天気痛外来の佐藤医師が命名されました。

天氣痛を引き起こしている要因は、『気圧』ではないかと言われています。気圧の変化を便化に感知するのが、『内耳』です。

耳

内耳は、中耳のさらに奥に位置しており、三半規管や前庭などの身体のバランスを保つ器官が集まっている部分です。

人によってかなり違いがありますが、内耳の敏感な人はちょっとした気圧の変化も感じ取ってしまい頭痛・片頭痛などの身体の不調が出てきてしまいます。

内耳が感じ取った気圧低下の情報は、内耳の前庭神経を通って脳に伝達され、自律神経がストレス反応を引き起こし交感神経が高ぶって(興奮)しまい、その結果、痛みの物質が分泌されて痛み神経を刺激し痛みを感じてしまいます。

氣象の影響を受けやすい症状は、頭痛・片頭痛以外にも、腰痛や関節リウマチ、変形性関節症などの症状も悪化させてしまいます。

痛みだけではなく、心臓病や脳卒中、喘息、うつ病などの精神疾患に影響を及ぼすこともあると言われています。

さらに、もうひとつあります。

脳と脊髄

身体に良い食べ物を食べていても、腸が弱っていたら栄養素を吸収が上手くいきません。

仮に栄養を吸収できても、
それを運ぶ為の道(神経など)が塞がっていたら、
身体中に必要な栄養素が行き渡らなくなります。

しっかりと栄養素を身体中に満遍なく行き渡らせる為にも
脳脊髄液は大切な役割を果たしてくれます。

脳脊髄液は、血液、リンパ液という
三大体液の司令塔の役目を果たしています。

脳脊髄液が滞ると、頭痛・片頭痛だけでなく、
その他の諸々の体の不調などを引き起こします。

脳脊髄液は、硬膜のという袋の中に脳と脊髄(背骨)が入っており、
この袋の中には水様透明の髄液で満たされています。

脳脊髄液

硬膜は、脳から脊髄(背骨)の中を
通って仙骨(骨盤)まで伸びでいます。

脳脊髄液がスムーズに流れると、
全身の血流を促し、リンパ液も流して、
必要な酸素や栄養が身体全体に運ばれていきます。
傷の治りが早くなるなど、自然治癒力を高めてくれる役割もあります。

この脳脊髄液は、川の流れのようにとどまることなく
海へと流れるように循環していますが、
後頭骨や背骨の歪み、骨盤の歪みなどにより
脳脊髄液の流れがせき止められてしまうと、
流れのリズムが狂いだしてしまい体の不調が出てきてしまいます。

せき止めてしまう原因としては、
手術などでメスを入れたり、怪我を負ったり、
精神的なショックなど、不愉快な症状や
心のバランスも崩れやすくなってしまいます。

頭蓋骨や背骨(脊髄)や膜が緊張してしまい、
頭蓋骨の運動(動き)が制限されてしまい
脳脊髄液の流れも悪くなると、
神経の機能低下が起きて、
様々な身体の部分が不調となってきます。

さらに、骨盤(仙腸関節)は、
呼吸に合わせて動いており
脳脊髄液の循環させるポンプの役割もあります。

この脳脊髄液の流れを正常に戻していくことにより、
身体の不調を改善させていく事が出来ます。

元気な女性

(写真:元気な女性)

最後に、迷っているあなたにお伝えしたいのは、

少年が空を見上げている


いま、あなたを悩ませている体の不調・症状がなくなったら、

・あなたは、なにをやりたいですか?             
・嬉しい、楽しい、幸せだと心から思えることはどんな時ですか?
・最後に、どんな人生を歩みたいですか?  

もう、体の不調に悩まされることなく、
楽しく笑い豊かに人生を楽しみましょう!!

予約バー