皆さま、ごきげんよう
整体サロンシャムロックの田口です。
足元が寒くて、なかなか眠れない・・・
そうだ、靴下を履いて寝よう~♪
と、思いますよね。
たしかに、足元が寒いと眠りたくても寒さに負けて眠りにつけないです。
ですが、実は、靴下を履いたまま寝ると、深い睡眠につくこともできずに、
さらに、足が冷えてしまって寝れなくなります。
足元が寒いから、暖かくして眠りたいのに、余計に足元が冷えたらまったく意味がないですよね。
まずは、靴下を履いたまま寝るこんなデメリットがあります。
・深部体温が下がりにくくなる
・身体が冷えてしまう
・足が蒸れてしまう
・血流が悪くなってしまう
などがあります。
深部体温を下げるには、皮膚正面から体内の熱を外に放射することが必要です。身体の待ってである
手足から熱を放射するために、靴下で覆ってしまうと熱がこもってしまい、深部体温が下がりにくくなってしまうからです。
靴下を履いて眠ることで、足が蒸れてしまい、体が冷えにもつながります。
靴下を長時間にわたって履いたまま寝てしまうと、
靴下が足裏に密着していることで、足裏から汗を出して体温を調節することが
できなくなってしまい足裏からたくさんの汗をかきます。
汗をかきすぎると、足裏に熱がこもりやすく蒸れて不快に感じ、睡眠の妨げになるだけでなく
体内の熱を過剰に放射してしまうために、体が冷えてしまい、冷え性も悪化し足のニオイの原因にもなります。
イメージで言うと、一日中、ロングブーツを履いて、ロングブーツを脱いだ時に感じる蒸れや足のニオイだと感じだと思ってもらえればわかるかと思います。
そして、靴下が足を圧迫し続けてた状態になるので、毛細血管が締め付けられて血流が悪くなり、体温調節ができなくなります。
足の指が自由に動かせないために、足先が冷えてしまうことがあります。
特に氣を付けていただきたいのが、足のむくみを氣にして締め付けの強い着圧ソックスを履いている方は、履くのをやめた方がいいです。
じゃ、寝る前にどんな冷え対策をしたらいいのかというと、
・湯船にしっかりつかる
・ストレッチや足首を動かす
・部屋や布団を温めておく
などです。
夏の時期は、シャワーでもいいけど、冬の時期は、さすがに湯船につかることで、体の芯から暖かくなってきます。
お湯の温度は、37~40℃の少しぬるま湯に約15分ぐらいつかります。熱いお風呂が好きだという人もいますが、
体の表面は熱くなりますが、体の芯はひえたままで、すぐに熱が冷めてしまいますので注意が必要です。
寝る前に布団の上でもいいので、軽いストレッチをしたり、足首を曲げたり伸ばしたりすることで、足先まで血流の流れが良くなっていきます。
足の指を、グーパーさせたり、貧乏ゆすりなんかもいいですよ。これを習慣づけることで、足のむくみや血行改善も期待できます。
ゆっくり湯船につかる時間がない場合は、足湯がおススメです。
足湯の場合は、お湯の温度は、43℃のお湯に約10分ぐらい使ってください。足湯の場合は、足首辺りまでしかつかりませんので、少しお湯の温度が高めの設定です。
部屋の中は暖めているけど、意外に布団の中は暖めていなかったりするんですよね。
布団の中全体を暖めたいなら布団乾燥機がおススメ、足元だけなら湯たんぽを、布団に入る30分前に入れて、寝る直前に湯たんぽを取り出して眠るというのもあります。
あと、寝るときは暖房器具をつけっぱなしにしてしまうと肌やのどが乾燥するのと、体温調節がうまくできなくなるので、寝るときは暖房器具のスイッチをOFFにしておきましょう。
もし、靴下を履くのであれば、寝る直前まで靴下を履いて、眠るときには、靴下を脱いで眠ることが大切です。
靴下の代わりに、レッグウォーマーがおススメです♪
レッグウォーマーを履くことで、足首を温めることで、効率よく足の冷えを防ぎ眠りやすくなりますよ。
あなたは、心と体がスッキリ軽くなったら、どんなことがやりたいですか?
【このような方にオススメ】
★肩こりがひどくなると頭痛がする
★頭を使うことが多く疲れやすい
★夜、寝つきが悪い
★生理不順で体がだるい
★便秘で悩まされている
★風邪などすぐに体調を崩しやすい
【このような効果が得られます】
☆頭痛・肩こりが解消とそれを持続する方法がわかります。
☆頭も身体もスッキリして、勉強や仕事の集中力が上がります。
☆夜、寝つきが良くなり、深く眠れるようになります。
☆ホルモンバランス&自律神経を整えることで、生理不順の症状が軽減します。
☆快便になり、冷え性やむくみなどに悩まされなくなる。
☆免疫力が上がり、風邪など体調を崩しにくくなります。