夏バテといっても原因は、さまざまだと思います。
『夏バテとはなんぞや?』
と、今さらながらに思ったのです。
☆夏バテとは、夏の暑さによる
・疲れやすさ
・体のだるさ
・食欲がない
・寝不足
などの体調不良の総称です。
うん、そのままですよね(笑)
なぜ、夏バテになるかというと
体は暑さを感じると自律神経が働き、
発汗して熱を放散して体温を一定に保とうとします。
真夏の室外と室内の温度差を繰り返すことにより、
自律神経の働きが乱れ、不調をおこすことにより、
夏バテの症状があらわれます。
また、一般的にいわれている発汗してよる
水分不足やミネラル不足なども夏バテの原因と
考えられています。
☆夏バテにならないための対策
・こまめに水分補給をする
・軽い運動、ストレッチをする
・足つぼや耳のマッサージ
・しっかりと睡眠を取る
・バランスのいい食事
などがあります。
☆こまめに水分補給
水分補給をするときは、麦茶、黒豆茶、
ルイボスティー、コーン茶などの
ノンカフェインがオススメです。
『もしかして、熱中症かな?』と思ったら
経口補水液を飲んで水分補給をしましょう。
それでも、『症状が改善しない』
『水分補給ができない』のであれば、
我慢しないで、早急に、病院に行って下さい。
ノンカフェインがいいのなら、
カフェイン入りでもいいじゃんって、
思うかもしれません。
珈琲、紅茶、緑茶、コーラなどの
カフェインを多く含む飲料は、
利尿作用があります。
せっかく、水分補給しても、
短時間で水分を体外に排出してしまいます。
ちなみに、ビールや日本酒、ウイスキーなどの
アルコールも、利尿効果があります。
お酒を飲むときは、
同量の水を一緒に飲むことをオススメ
☆軽い運動、ストレッチ
ウォーキングや踏み台昇降運動、
肩や腰をまわしたり、アキレス腱伸ばし、背筋伸ばし、
貧乏ゆすり、腹式呼吸などが、オススメ。
こういった軽い運動やストレッチをするときは、
気合をいれるのではなく、
楽しく遊び感覚でやることで、
継続していきます。
はじめに頑張りすぎると、すぐに飽きたり、
怪我をする可能性がでてきます。
☆足つぼや耳のマッサージ
足つぼは、『涌泉』と『三陰交』
を、刺激するといいです。
◎涌泉は、体のだるさ、疲れ、足の冷え。
◎三陰交は、冷え性、婦人系のお悩み
に効果があると言われています。
◎涌泉は、体のだるさ、疲れ、足の冷え
取り方:足をグーにした時に、いちばんへこんだところ
◎三陰交は、冷え性、婦人系のお悩み
取り方:内くるぶしの一番高い所から、
指4本そろえて、人差し指が当たっている所
『ツボなんて押すのが面倒だ!!』というのであれば、
両手で土踏まずを掴んで、上下に揺らしてください。
足指一本ずつ持って、グルグルとまわしたりするのもいいですよ。
耳は、軽く耳を持ち、横にひっぱり、離します。
これを、5~10回ぐらい繰り返します。
長いマスク生活が続いているため、
耳周りの筋肉も硬くなっています。
耳を軽く引っ張り離すことで
筋肉の緊張を緩めていきます。
・しっかりと睡眠を取る
夏だと、湯船に浸かることなくシャワーで過ごしがちです。
シャワーだけだと、体の疲れがとりきれません。
湯船に浸かることで、体がリラックスし、
疲れがとれやすく、深い睡眠に入りやすくなります。
・バランスのいい食事
暑くて食欲がなくなりがちですが、
食事はしっかり食べましょう。
特に、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB群、
ビタミンD、ビタミンE、ミネラルなどを
意識して取るようにしてください。
特に、ビタミンB1が大切で、
疲労回復の効果がみられます。
夏バテに限らず、ちょっとしたことで、
体の不調になりやすいので、
体調管理を怠らないようにしましょう。
あなたは、心と体がスッキリ軽くなったら、どんなことがやりたいですか?
【このような方にオススメ】
★肩こりがひどくなると頭痛がする
★頭を使うことが多く疲れやすい
★夜、寝つきが悪い
★生理不順で体がだるい
★便秘で悩まされている
★風邪などすぐに体調を崩しやすい
【このような効果が得られます】
☆頭痛・肩こりが解消とそれを持続する方法がわかります。
☆頭も身体もスッキリして、勉強や仕事の集中力が上がります。
☆夜、寝つきが良くなり、深く眠れるようになります。
☆ホルモンバランス&自律神経を整えることで、生理不順の症状が軽減します。
☆快便になり、冷え性やむくみなどに悩まされなくなる。
☆免疫力が上がり、風邪など体調を崩しにくくなります。