低体温は冷え症ではないの・・・?

冷え症でお困りの女性の方は、暑い寒いに関係なく異常に冷えを感じてしまうのではないでしょうか?
冬でも夏でも厚手での靴下が欠かせないや、手がかじかんでしまうなどが典型的です。
なので、『私は、冷え症だから低体温』と思いがちになるのではないでしょうか?
実際は、低体温と冷え症は違うものです。

低体温は、文字通り体温が低い症状のことです。
一般的には、通常の熱が35度台(36度未満)の人の事を言います。

冷え症は、手足がいつも冷たかったり寒がったりするものの
平熱が36度以上が通常の人の事をいいます。

低体温でも、手足が冷たくない人もいますし、
冷え症でも、体温が低くない人もいます。

私は、低体温なの?冷え症なの?と、よくわからない人もいると思います。
区別するのは、簡単です。

低体温の人は、『熱が36度に満たない人』です。

一般的に、36度に満たない熱の事をこう呼んでいます。
低体温は病名ではないので病気に分類はされないそうです。

人より寒がりで手足の冷えがツライ・キツイ
という人で、熱が36度以上の人は、『冷え症』と言われます。

低体温と冷え症の違いは、

『低体温は、身体の内部の体温が低いこと』

『冷え症は、血流(血液の流れ)が悪い状態のこと』

そして、『寒がり』だという人もいますが、
これは冷え症とはちょっと違ってきます。

冷え症は、身体に寒さを感じない状態でも、身体の部分が冷えてしまい
温めても温まりにくく、寒がりは寒さに敏感な人で、衣服などで温めると
身体が温まりやすいのが特徴です。

低体温と冷え症には、共通点があります。
共通してどちらの原因になるのは、『低血圧』といわれています。
血行の良し悪しは身体に大きな影響が出てきます。

低体温は、身体の深部(内臓部分)の体温が低いく、
冷え症は、血行の悪さから手足(末端)などの部分的な所が冷えてしまいます。

低体温は、熱を測るとことで判断できます。

体温を測る時は、わきの下や耳などですが、これは『深部体温=内臓の温度』が身体の表面(皮膚)に伝わっている温度を測っているので、
若干、温度が低くなります。
なので、36度未満であれば、身体の深部(内臓部分)も冷えている可能性が高いです。

なかには測った体温は低くないのに、身体の深部(内臓部分)が冷えていることもあります。
冷え症の人は熱が36度台なのに、手足やお腹がといったように部分的に冷たくなることです。
どちらも、血流の流れが関係していると言われていますので、
無理なダイエットや美容など、氣をつけてください。

身体を冷やさないように、生活習慣を整えていくことが大切です。

関連記事

  1. 肩がまっすぐになった?!

  2. 子供の頭痛=サボりではない。

  3. バーズ・クラニオ