不足なのか?過剰摂取なのか・・・?

ミネラルやビタミン不足と言われるけど、どうなんでしょうか・・・?

冷凍食品だったり、ジャンクフードなどの外食が多かったりすると
ミネラルやビタミン不足だと言われると、そうだなぁ~と思います。

ミネラルやビタミンが不足だから、サプリを飲んで補っている方も多いのではないでしょうか?
でも、実際にどのミネラルやビタミンが足りないのか?わからないのにバランス良くとっても
不足しているのはいいけど、過剰に取りすぎてしまうと意味がなくなってしまいます。

ミネラルやビタミン不足のことは、色々と書かれていますが、
過剰に摂取のことに書かれているのは、あまり見かけないんですよね。
私の調べ方が悪いだけかもしれませんが・・・

まずは、ビタミンです。
ビタミンは、大きく分けて2つに分けられます。

・水溶性ビタミン
身体の中に溜めておくことが出来ず、尿などで排出されてしまいますので、摂取する必要があります。
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン

・脂溶性ビタミン
あぶらと一緒に取ると吸収率が上がり、身体の外に排出されにくく、取りすぎると過敏症になる恐れがあります。
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK

次に、ミネラルです。
身体に必要とされている必須ミネラルと呼ばれる16種類の成分があり、
その必須ミネラルは、『主要ミネラル』と『微量ミネラル』に分けられます。
主要ミネラルは、比較的体内に多く存在するミネラルで生命維持に欠かせないミネラルです。

・主要ミネラル
ナトリウム、マグネシウム、リン、硫黄、塩素、カリウム、カルシウム

・微量ミネラル
クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素

農生労働省が摂取量基準を定めているのは、硫黄、塩素、コバルトを除く13種類です。

必要な量自体は少ないのですが、体内で生成できないので食事から摂取する必要があります。
必須ミネラルは、骨や血液などの身体の組織を形成したり、器官のコンディションを整えたりする働きがあり、
不足すると身体に不調をきたしたりします。

不足しがちなミネラルと、過剰摂取しがちなミネラルがあります。

不足しがちなミネラルは、
・マグネシウム、カルシウム、カリウム

過剰摂取しがちなミネラルは、
・ナトリウム、リン

です。

ミネラルもビタミンにしても人間にとって必要不可欠な栄養素ですが、
過剰に摂取してしまうと、不足した場合と同じように身体の不要を招く可能性があります。
食事のみで、過剰摂取はないかと思いますが、サプリなどで栄養素を補う時は、
不足しがちな栄養素をサプリで補うようにして、過剰摂取をしないように氣を付けましょう。

関連記事

  1. ドライヘッド

    頭皮が、ガチガチ?ブヨブヨ?

  2. 日本人と欧米人の肩こりの違い

    欧米人は肩こりがないというけど、実は・・・

  3. 痛いところに手を当てるには理由があった?!