TABI LABOの記事を見ている時に、こんな記事を見つけました
『どれがヴィーガン製品かわかる「ヴィーガンフィルター」』
(TABI LABOより)
Chromeのブラウザ拡張機能で「The Vegan Filter(ザ・ヴィーガン・フィルター)」
という無料でダウンロードが出来るそうです。
ヴィーガンへの関心がある方にオススメの拡張機能なのではないでしょうか?
Chromeにインストールすると、オンラインショッピングの際に、
自動でヴィーガンフィルターがかけられるそうで、
どれがヴィーガン向けの商品なのか判別してくれるそうですよ。
食料品や化粧品など、そして、ファッションWEBサイトで機能するそうです。
私は、ヴィーガンって、なんぞや?というレベルなので調べてみました。
1944年のイギリスで生まれてた言葉で、完全菜食主義者を意味する
Vegan(ヴィーガン)だそうです。
このヴィーガンは、元々、「酪農製品(卵・牛乳・チーズなどの乳製品)を
食べないベジタリアン」を指す言葉だったそうです。
一般的なベジタリアンと区別するための言葉として使われてるようになったそうです。
ヴィーガンは、ウールや毛皮などの動物性の素材を使わないのがポリシーだそうで、
「動物性の素材は使わない」のがヴィーガンの生き方だそうです。
考えただけでも、かなりストイックですね…
さすがに、ここまでストイックなヴィーガンに慣れない方も
料理だけはヴィーガンという考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私は、肉も魚も食べたいので、ベジタリアンにもヴィーガンにもなれません。
だって、好きなものを食べたいじゃないですか~
最近、ヴィーガン対応の飲食店が探せるアプリが出ているみたいです。
氣になる方は、アプリを落としてみてはいかかでしょうか?
詳しくは、こちらをご覧ください。
『どれがヴィーガン製品かわかる「ヴィーガンフィルター」』
(TABI LABOより)
https://tabi-labo.com/291778/wt-veganfilter
ヴィーガン対応の飲食店が探せるアプリ
https://tabi-labo.com/294439/wt-bene
ベジタリアンとどこが違う? 最近よく聞く「ヴィーガン」の定義
(ゼクシィキッチンより)
https://zexy-kitchen.net/columns/312