最近、知ったのですが、冬バテというのがあるんですね。本当に、夏バテならぬ冬バテなんてあるのかなぁ?と、思って調べてみたらあるんですね。冬バテとの症状が・・・夏バテと冬バテの症状は、少し違うようです。
☆夏バテと冬バテの違いは、
・夏バテ
暑さと冷房による温度差で自律神経そのものがヘトヘトになり、心身ともに踏ん張りがきなかくなる
・冬バテ
寒さと多忙などによるストレスで、自律神経の交感神経ばかり高くなり、心身は、いつも緊張状態でリラックスできず体が休まらない
夏バテと冬バテの共通点は、自律神経です。ですが、夏バテは、自律神経の交感神経、副交感神経の両方が、疲れ切ってヘトヘトになるの対して、冬場バテは、自律神経の交感神経のみが過剰に反応し、常に緊張状態になっています。
私たちの体も季節の移り変わりに合わせて変化していきます。夏に消耗したエネルギーを回復・補給する季節が秋です。冬は、春に活動するためのえねるぎーを蓄える時期です。動物も冬になると冬眠をしますよね。私たちは、冬眠はしませんが、冬の時期は穏やかに過ごすことが大切です。
秋から冬にかけて、ハロウィンやクリスマス、お正月などたくさんのイベントがあり、忙しく無理をしてしまいがちです。コロナ禍の影響で、忘年会などの機会が減りましたが、結局、家でお酒を飲む機会が増えると、内臓への負担が大きくなります。こういった生活をしていると、交感神経ばかり活発に働き、副交感神経のリラックスする機会が失われてしまいます。体が緊張状態が続くために、休まることができず、体調を崩しやすくなり冬バテへとなってしまいます。
また、冬は寒くて運動するのが億劫になりがちです。そのために、筋肉を動かす機会が減っていき、どんどんと筋肉が衰えていき、体が冷えやすくなります。体は、熱を逃さないように交感神経を働かせて、全身の血管を収縮させてしまいます。寒さから身を守るために、交感神経が常に働いているので、心身を休ませる副交感神経が働きにくい状態へとなってしまうのも原因の一つです。
そして、もう一つ、冬は太陽が沈むのがはやく、日照時間が短くなります。太陽の光を浴びる時間が少なければ、自律神経と関わる体内時計のリズムが乱れ、心身の疲れはますます取れなくなってしまいます。
そうならないためにも、少し生活習慣を見直すことも大切です。
・朝、起きたら太陽の光を浴びて体内時間をリセットさせましょう。
・外出する時は、マフラーや手袋をして、急に体を冷さないように氣をつける。
・腹式呼吸を意識てすると、体全体がゆっくりとポカポカしてきます。
・ストレッチやヨガ、ピラティスなど、ゆっくりとした運動をする
・バランスの取れた食事を意識する
こういったことを意識するだけでも違ってくるかと思います。
いきなり、色々と始める必要はなく、まずは、自分自身に合ったものから始めていき、継続していくことが大切です。
あなたは、心と体がスッキリ軽くなったら、どんなことがやりたいですか?
【このような方にオススメ】
★肩こりがひどくなると頭痛がする
★頭を使うことが多く疲れやすい
★夜、寝つきが悪い
★生理不順で体がだるい
★便秘で悩まされている
★風邪などすぐに体調を崩しやすい
【このような効果が得られます】
☆頭痛・肩こりが解消とそれを持続する方法がわかります。
☆頭も身体もスッキリして、勉強や仕事の集中力が上がります。
☆夜、寝つきが良くなり、深く眠れるようになります。
☆ホルモンバランス&自律神経を整えることで、生理不順の症状が軽減します。
☆快便になり、冷え性やむくみなどに悩まされなくなる。
☆免疫力が上がり、風邪など体調を崩しにくくなります。